ミヤマカワトンボ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
5月4日、庭に訪れたサカハチチョウです。今年は4月の終わりごろから目にしています。川の水が多くて水生昆虫とは遠ざかっていますが、マメザクラ(筏バンドHP)に振り回されていてこの写真も日の目をみないで終わりそうでした。花か緑の葉の上にでも止まってくれればもっと早く人前に出せたのですが、車庫にあるラジオで遊んだ後、飽きると土の上で翅を広げていました。羽の下側も美しいので撮りたかったのですが見せてくれませんでした。大型のアゲハ類と違って目立たないですが、きれいな色をしたチョウです。夏になると色に白が増してきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
5月11日、天城山皮子平のマメザクラ群再生協議会メンバーでモニター樹の点検と、幼虫が樹皮下に潜入して樹勢を衰えさせるコスカシバ(蛾)のフェロモントラップ取替え(昨年設置して効果があった)、鹿から実生を保護するための柵を設置しに行ってきました。
群生していたオシダの衰退も何度となく話題にしていますが、写真のオシダは皮子平の遊歩道脇にあるもので、生き残っているのを2007年に見つけました。鹿に食べられないように枯れ木で覆ったところ昨年に続いて今年も芽をだしました。私たちが行なった作業一連の優等生です。一方、茅が枯れてから生え出したハンゴンソウ(キク科)は鹿が食べないとされますが食痕がありました。今なら餌にする草は沢山あるので若い鹿が興味で食べたのでしょうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)